-
ニュース
YouTube動画を投稿しました
「トランプ関税の問題:赤字はアメリカの損失でない」をテーマに、野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)と幸田博 […] -
ニュース
YouTubeチャンネルを開設しました
“プロの目から見た金融と経済”をテーマに、野崎 浩成(東洋大学 教授)×幸田博人の対談シリーズをお届 […] -
外部特別寄稿
私のアート生活(みずほ卒業生 絹川幸恵氏)
自由になる時間が増えるって本当に素晴らしいことですね。3月末で常勤のお仕事を卒業した私は、平日に美術 […] -
エッセイ(幸田博人)
#22 令和のコメ騒動から考えたこと~文明論的な視点とコメ政策の抜本的対応に向け…
令和のコメ騒動について、皆さんどう感じていますか。あらためておコメのことを考えさせられたのではないか […] -
外部特別寄稿
金融市場の注目点(トランプ政権の高関税政策を受けて) 丸山隆志氏
約30年、資産運用会社の運用部門で仕事をしてまいりましたので、本日は、私が最近の金融市場で注目してい […] -
エッセイ(幸田博人)
#21 iPhoneとiPadを新機種にして考えたこと~「記録」のデジタル化と「…
5月の最終週に、7年振りにiPhoneとiPadを新しい機種に買い替えました。現在持っていたiPho […] -
ニュース
【ご案内】2025 年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 …
開催日時:2025年6月26日(火)13:00~15:40(オンライン開催) ※申込期限:6月26日 […] -
インタビュー
最新のテクノロジーで、世界中の人々の健やかな人生に貢献することを目指す(アガサ(…
■会社説明治験/品質関連文書を共有し、管理・保存するためのクラウドサービス「Agatha」を医療機関 […] -
外部特別寄稿
「学び」は知ることの楽しさ、そして多様性が「学ぶ」の意義をもたらす(公認会計士 …
子どもは知ることが大好きです。3歳や4歳頃になると、「これはなに?」「どうして?」と、目にするものす […] -
エッセイ(幸田博人)
#20 「楽しくなければテレビじゃない」からの脱却宣言で感じたこと
6月下旬の株主総会シーズンを迎えて、世の中、騒がしくなっています。足元話題になっているフジ・メディア […] -
外部特別寄稿
多様な「学び」の大切さ(株式会社コメ兵ホールディングス 取締役 中原義子氏)
新緑が目に鮮やかな5月、初夏の心地よい風を感じながら、普段考えている『多様な「学び」の大切さ』につい […] -
エッセイ(幸田博人)
#19 トランプ政権100日から考える ~見えてきた4つの視点~
この5月の連休中、私はカレンダー通りで過ごしました。前回ご紹介した辰濃和男著『ぼんやりの時間』(岩波 […] -
外部特別寄稿
興銀、ゴールドマン、ヘルスケアスタータップFiNCの経営を通して垣間見えてきたこ…
興銀の先輩の幸田さんからのご紹介で今回は60年生き続けてきた雑感、エッセイを書かせていただく機会をい […] -
エッセイ(幸田博人)
#18 少しでも「ぼんやり」と過ごせれば~足元の激動に囚われすぎずに
自宅の本棚を眺めていたら、辰濃和男著『ぼんやりの時間』(岩波新書;2010年)が目にとまりました。以 […] -
外部特別寄稿
アクティビストと対立せず企業価値を共創する『ザ・ゴール2』をアニメに 株式会社G…
世界で1,000万人が読んだ不朽の名著『ザ・ゴール』。世界トップMBAの教科書として活用され、Ama […] -
エッセイ(幸田博人)
#17 「記憶」と「記録」から考える~NHKの短編ドキュメンタリーを見て
今回は、久しぶりにトランプ大統領の話題から離れます。この前の日曜日(3/30)の午前中にNHKで放映 […] -
インタビュー
ドローン×AI解析で、誰もが森林の価値を把握できる環境を ―若手起業家の挑戦(D…
■会社説明ドローンから森林の情報や価値を可視化する技術を開発する京都大学発スタートアップ。AIを活用 […] -
外部特別寄稿
人材難とスタートアップの社外取締役確保の工夫(SBI大学院大学教授 公認会計士 …
先日(3月16日)の日経記事「長居が増える社外取締役」では、大企業の社外取締役の在任期間が長期化して […] -
エッセイ(幸田博人)
#16 長期的な優位性確保に米国トランプ政権は金融からどう関わろうとしているのか…
最近の本メルマガでは、今回を含めて3回続けて米国トランプ大統領関連の話題となりました。トランプ政権の […] -
外部特別寄稿
夜空を仰いで、二つの空間に思う(弁護士・慶應義塾大学特任教授 菅原貴与志氏)
企業法務を担う一弁護士として、私はこれまで、リアル空間のビジネスの世界で法律実務に取り組んできました […]