-
外部特別寄稿
「学び」は知ることの楽しさ、そして多様性が「学ぶ」の意義をもたらす(公認会計士 …
子どもは知ることが大好きです。3歳や4歳頃になると、「これはなに?」「どうして?」と、目にするものす […] -
エッセイ(幸田博人)
#20 「楽しくなければテレビじゃない」からの脱却宣言で感じたこと
6月下旬の株主総会シーズンを迎えて、世の中、騒がしくなっています。足元話題になっているフジ・メディア […] -
外部特別寄稿
多様な「学び」の大切さ(株式会社コメ兵ホールディングス 取締役 中原義子氏)
新緑が目に鮮やかな5月、初夏の心地よい風を感じながら、普段考えている『多様な「学び」の大切さ』につい […] -
エッセイ(幸田博人)
#19 トランプ政権100日から考える ~見えてきた4つの視点~
この5月の連休中、私はカレンダー通りで過ごしました。前回ご紹介した辰濃和男著『ぼんやりの時間』(岩波 […] -
外部特別寄稿
興銀、ゴールドマン、ヘルスケアスタータップFiNCの経営を通して垣間見えてきたこ…
興銀の先輩の幸田さんからのご紹介で今回は60年生き続けてきた雑感、エッセイを書かせていただく機会をい […] -
エッセイ(幸田博人)
#18 少しでも「ぼんやり」と過ごせれば~足元の激動に囚われすぎずに
自宅の本棚を眺めていたら、辰濃和男著『ぼんやりの時間』(岩波新書;2010年)が目にとまりました。以 […] -
外部特別寄稿
アクティビストと対立せず企業価値を共創する『ザ・ゴール2』をアニメに 株式会社G…
世界で1,000万人が読んだ不朽の名著『ザ・ゴール』。世界トップMBAの教科書として活用され、Ama […] -
エッセイ(幸田博人)
#17 「記憶」と「記録」から考える~NHKの短編ドキュメンタリーを見て
今回は、久しぶりにトランプ大統領の話題から離れます。この前の日曜日(3/30)の午前中にNHKで放映 […] -
インタビュー
ドローン×AI解析で、誰もが森林の価値を把握できる環境を ―若手起業家の挑戦(D…
■会社説明ドローンから森林の情報や価値を可視化する技術を開発する京都大学発スタートアップ。AIを活用 […] -
外部特別寄稿
人材難とスタートアップの社外取締役確保の工夫(SBI大学院大学教授 公認会計士 …
先日(3月16日)の日経記事「長居が増える社外取締役」では、大企業の社外取締役の在任期間が長期化して […] -
エッセイ(幸田博人)
#16 長期的な優位性確保に米国トランプ政権は金融からどう関わろうとしているのか…
最近の本メルマガでは、今回を含めて3回続けて米国トランプ大統領関連の話題となりました。トランプ政権の […] -
外部特別寄稿
夜空を仰いで、二つの空間に思う(弁護士・慶應義塾大学特任教授 菅原貴与志氏)
企業法務を担う一弁護士として、私はこれまで、リアル空間のビジネスの世界で法律実務に取り組んできました […] -
エッセイ(幸田博人)
#15 情報コメント機能へのいいねマーク「👍」とマンガ『あさって…
米国トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の激しい口論と会談の決裂は、世界中に大きな波紋と影 […] -
外部特別寄稿
ピンチをエンターテインメントに、大学から経営リテラシー向上を(横浜市立大学 国際…
横浜市立大学 国際商学部でアントレプレナーシップとスタートアップを経営学分野で研究している伊藤智明と […] -
エッセイ(幸田博人)
#14 トランプ大統領登場1か月と情報の洪水への向き合い方
トランプ大統領の再登場から1か月が経過しています。特徴的なことは、大統領令を連発し、大きく政策面での […] -
外部特別寄稿
正しい事業承継M&Aが行われるマーケットを目指して(株式会社ソーシャルキ…
日本の中小企業において経営者の高齢化と後継者不足が深刻化しており、事業承継が重要かつ喫緊の課題となっ […] -
エッセイ(幸田博人)
#13 激動の2025年がいよいよ動き出した~様々な「学び」の場の必要性
2025年がスタートし、まだ1か月少しの間に世の中の風景が大きく変化しています。国内を見ると、フジテ […] -
インタビュー
自然との共生をドライブする―若手起業家の挑戦(Nature(株)Founder …
■会社説明 Nature株式会社は、「自然との共生をドライブする」をミッションに、IoTプロダクトを […] -
外部特別寄稿
今こそ問われる「経営力」 (元みずほフィナンシャルグループ副社長 髙橋秀行氏)
2025年がスタートしました。今年は日本の金融ビジネス、特に大手金融機関にとって、その存立意義が厳し […] -
エッセイ(幸田博人)
#12 2025年 身構えつつも中・長期的な視点で~2025年が本格的にスタート
最近特に感じていることは、あふれる情報からその意味するところをどう認識し、評価していくかの難しさです […]